2023/6/24

iDeCo&NISAは、この3本で十分!

 来年2024年からNISA制度が変わる
 
1 新型NISAの概要   
 一 旧制度   ①NISA ②ジュニアNISA ③つみたてNISA、であり、①と③は併用できない。
 二 新制度   ①NISAつみたて投資枠 & NISA成長投資枠であり、併用可
           ②拠出限度:つみたて年120万円 & 成長年240万円
            トータルで、成長枠1200万円を含めた1800万円
           ③配当、譲渡益等の非課税 ・ ・ ・ 無期限
 
2 拠出できる金融商品
 つみたては、投資信託のみ。成長は投信&個別株式
 一 つみたて: 国(金融庁)が定めた約200本であり、その基準は、
  ①信託報酬が金融庁規定未満であり、②毎月分配型や期間20年未満のものはダメ、つまり低コスト&長期投資可能なものである。
 二 成長:国ではなく、投資信託協会という業界団体が決めた約1000本
  以下、日経新聞の記事によると、
  ①金融庁は投信協会に選定の条件を設けた。その中でデリバティブ商品については、為替変動リスクを抑えるなどの、ヘッジ目的に限定するとした。
  これに対し、運用会社は反発した。「デリバティブの使用が、投機的だとは、一概には言えない」とさ(笑)。
 仕組債という、デリバティブの販売が問題となり、行政処分、裁判まで起きている最中にだよ、高齢者相手にぼろもうけしたデリバ商品を、こともあろうにNISAという国民皆投資の商品に紛れ込まそうというのだから、つくづくゴミ業界、ワル集団というほかない
 コイツラの目的はただ一つであり、信託報酬に加え、デリバにかかる意味不明な手数料を紛れ込ませ、日本国民から金をむしりとろうということ、これに尽きる。
 ②最終的に、デリバ利用をヘッジ目的に限定する旨を約款に記載すれば、認められることとなった。
 金融庁幹部によると、「ヘッジ目的を拡大解釈して、新NISAの対象商品として届けでようとする動きもある」と、不信感をのぞかせる。
 ③約款でヘッジ目的を記載しながら、デリバを他の用途で使っていることが判明した場合、金融庁は行政処分を辞さない構えだ。
 
3 iDeCo&NISAは、この3本(種類)で十分!
 一 iDeCoは、厚労省の規定で最大32本の投信、つみたてNISAは200本弱、成長NISAは最終的に2000本くらいになるとされる。
 それぞれの商品は重複しているものも多いが、それでも2000本近いラインナップとなる。
 これだけの数の中から、自分に合った商品を見つけるのは、太平洋に落ちた1円玉を探すくらい至難の業に思える、普通ならば。
 しかし、以下の法則をふまえれば実に簡単なのだ。
 
 一 個別株式は投資の初心者には無理なので、経験をふみお金の余裕がある人以外はやらない。
 二 デリバティブ投信は問題外だが、アクティブファンドや、バランス型ファンドもダメさ加減は似たようなものだから、絶対に手を出さない。
 三 資本主義経済の象徴であるインデックスファンドこそが、最も安全かつ確実に適切な利益を得られる金融商品である。
 日本(日経225)、米国(SP500)、世界(MSCI全世界)の三つのファンドを備える金融機関を探し、iDeCo&NISAの口座を開き、これらを買うこれだけである。
 
 2000本あろうが、3000本あろうが、選ぶのはこの三つだけなのであります。