2020/4/18
|
|
正しい助言者を選ぼう! 2 |
|
正しい助言者を選ぶためには、以下のポイントがあります。 1 ファイナンシャルプランナー 近藤 英生 を選ぶ、以上です。 とゆけば、私としては万々歳なのですが、残念ながらそこまでゆかないとしたら、あなたの相手をする金融機関の社員に、こう聞くとよいです。 2 「色々専門的な言葉使って勧誘してくるけど、 ①ところで君はこの金融商品、自分で持ってるの?② 持っていたとして、今時点でいくら儲かってるの?」 この二つの質問にまともに答えられる社員だったら、とりあえず人間的には信用してよろしいです。 ですが、だからといってホイホイ買うなんていうのは愚の骨頂であります。 次なる質問は、 3 「ゴチャゴチャおいしい話してるけど、ぶっちゃけ、いくら手数料がかかるの?それも1回こっきりの手数料じゃなく、毎年毎年取られる手数料は?」 この質問に口を濁すような金融機関は問題外ですから、パンフレットを投げつけてさっさと帰るべきであります。 一方、真面目に答えたとして、それが年額1%以上だとしたら、 「ゼロ金利、下手すればマイナス金利の時代に、1%なんて、ぼったくりバー並みだな」 といって、記念品だけもらってさっさと帰るべきであります。 低金利の今日、それに加えて未曽有の経済危機とくれば、多くの方々が将来不安にかられ、1円でも多く、お金を増やしたいと考えます、当然です。 そして、そういう時代だからこそ、あなたの資産を狙って多くの金融機関・アドバイザーと称する人間が、「資産運用のプロ」と称して寄ってきます、間違いなく。 ハッキリ言いますが、 彼らは「資産運用のプロ」などではなく、「資産運用商品を売るプロ」にすぎません。 最後の質問で、 4 「ゴチャゴチャ言ってるけど、ぶっちゃけ、君個人は資産形成でどんだけ成果出してるの?」 て聞くとよろしいです。それであなたの満足する回答が来るなら、それはそれで結構だと思います。 が、しかし私の予想ではおそらく99%、そのような結果にはならないと考えており、であるとするならば、今回の文章の結論といたしましては、 5 「ファイナンシャルプランナー 近藤 英生 を選ぶ」となるわけであります。 おあとがよろしいようで。 |
|