2020/5/27
|
|
資産形成における「分散」の意味について、再確認しよう ! 2 |
|
本年4月、某経済紙に以下のような記事が掲載されました。 題名 「分散投資が効かない」 内容 (要旨) ・コロナショックにより、「グローバル3倍3分法ファンド」の価額が急落した。 ・3倍という意味は、現物1対先物2の割合、すなわち合わせて3倍になるというもの。 ・3分というのは、株、債券、不動産に分けるというもの。 ・「増やすための分散(笑)」というコンセプトが評価されていた。 以下、ポイントに分けてご説明いたします。 1 急落したといっても、元本割れはしていない。 2 先物2というのは、レバレッジ、すなわち「事実上の借金」であること。 3 資産形成における「分散」の意味が、作成者も記者も全く判っていないこと。 資産形成における「分散」とは、 ①まず、貯蓄(元本保証商品)と、投資(元本保証されない商品)に分け、 ②それぞれの分野で、2~3に分け、リスクを分散する、 というものであります。 上記のように、一つのファンドの中で複数の金融商品を組み合わせるというのは、通称「バランス型投信」と呼ばれるものであり、決して「分散」ではありません。 そもそも、 株と債券というのは、原則的には真逆の値動きをするものであり、すなわち株が上がれば債券は下がり、株が下がれば債券は上がるという性質があります。 したがって、この二つを同じファンドで組み合わせるというのは、自動車の運転に例えればアクセルとブレーキを同時に踏んでいるようなものであり、非効率の最たるものであります。 さらに、 これに不動産を加えるなどというのは、料理に例えれば和食と中華と洋食の料理を一つの皿に盛るような、考えただけでも吐き気をもよおすような代物であります。 こんな馬鹿げた商品を「15年かけて開発した(笑)」(運用会社部長)というのだから、全く出来の悪いジョークとしか言いようがありません。 私ならこの開発者に対し、「刺身と麻婆豆腐とステーキを同じ皿に盛った、正体不明のごった煮料理を、借金までして食わせるのか!」って、1秒で怒鳴りつけますね。 根本的に、 分散投資の意味が判っていない者が作って売り、分散投資の意味が判っていない者が記事に書くという、全くお粗末きわまりない内容ということになります。 何度も述べていますが、金融機関の社員というのは、「資産形成商品を売って手数料を稼ぐプロ」であり、勉強不足の新聞記者というのは、「金融業者から言われたことを、何の疑問も抱かず文章にしてお金をもらうプロ」にすぎません。 生命の次に大事なお金の運用のアドバイスは、真の意味でのプロフェッショナルに依拠されることを、強くお勧めいたします。
|
|