2020/7/28

金融庁長官、去り際の警告に答えよう!

 7月20日付けで、遠藤金融庁長官が退任いたしました。
 金融庁は、前任の森長官の時代から、「フィデューシャリー・デユーティー(受託者責任)」を唱え、受託者(金融機関)に顧客本位の営業をする責任を、強く訴えてきました。
 後任の遠藤長官もそれを引きつぎ実践してきたわけですが、退任間際の金融機関関係者との懇談で、以下述べたそうです。
 
 「残念ながら、一部証券会社が、営業員主導で高齢顧客に外国株取引などを、高頻度で繰り返させてきた」
 
 私なりにポイントを整理すると、
 1 高齢者を相手に、あこぎな商売をやっているのは、証券会社だけでなく、銀行も同様である。
 2 すなわち、証券会社が外国株取引なら、銀行は外貨保険で、共に多額の手数料を巻き上げている。
 3 多額の資産を持っている方が、多少の損失を被るのは、自己責任だが、そうでない若い方々は、絶対に真似をしていただきたくない。
 
 ちなみに、投資信託の平均保有期間は、
 ①大手などの対面証券が、約3年、
 ②ネット証券が3~5年であり、手数料目当ての「回転売買」が依然として続いている。
 
 私が当ブログで再三述べているように、
 
 一 そもそも金融機関の社員は、顧客の資産を増やすのが仕事ではなく、自分の資産(手数料収入)を増やすのが仕事であり、
 二 であるならば、クズ商品を2・3年単位で買い換ええてもらえば、そのたびに手数料収入が入るわけであり、
 三 長期でじっくり保有しようと考えている顧客など、彼らにとっては「クズ顧客」なのである。
 
 ということを、今一度確認していただきたいと存じます。
 
 どこの金融機関にも属さず、どこの金融機関のパシリでもない、真に独立したファイナンシャルプランナーを、今こそ選ぶべきであります。
 誰のためでもなく、あなた自身のために。