2020/8/9

投資信託の、歴史・現状・未来

 我が国において「投資」と言えば株、なかんづく「個別株」のことを指すというのが、20世紀までの常識でありました。
 1989年末の日経平均株価最高値38、915円は未だ破られておりません、そしてその日を境にバブルは崩壊し、我が国は失われた20年に突入したのであります。
 当時も、投信、なかんづく株式投信は商品として存在していましたが、まあほとんどの人は「株」といえば「個別株」を連想し、かつ売買しておりました。
 
 幾年月が過ぎ、時代は新しい世紀を迎えたわけですが、失われた20年の中で日本経済、なかんづく経済社会の血液の役目を果たす銀行業は、厳しい局面を迎えました。
 前の時代のように、預金者から預かったお金を企業に貸し出し、①その利ザヤで利益を出すということが厳しい状況となりました。
 銀行業とてボランティアでやっているわけではないので、利益を出し社員に給料を払わなければなりません、そのための新しい収益手段が、②国債等の証券投資であり、③投信等の投資商品の販売であります。
 
 そして、その中でも大きな収益をもたらしたのが、前回述べたような手数料の高い投信を、しかも頻繁に売買させ、さらに手数料を稼ぐという手法であり、その結果として、多くの投資家が損失を抱えているというのが、現状であります。
 
 私は、このような現状を打開するのは、一人一人の顧客・投資家・国民が正しい知識を身に着け、正しい選択をする以外にないと考えています。
 
                具体的には、
 
 1 低コスト、すなわち年間の保有手数料0.5%以下のもののみを選び、それ以上の保有手数料のものは、100%無視する
 2 このような賢い投資家が増えれば、当然ながら高コストの会社・商品は淘汰される。
 3 結果、低コストの会社・商品のみが残る。
 4 低コストの商品が主流となることにより、投資(投信)の対する垣根が低くなり、投資(家)が増える。
 5 
 (1)投資が増える → 株価が上がる → 資産が増える
 (2)低コスト商品を買う投資家が増える
   コストが20%下がっても、投資家が30%増えれば → 金融機関の収入増える。
 (3)投資が増える → 投資にかかる税収が増える。
 結果、国民・金融機関・国家が「三方一両得」となる、夢のような時代が来る。
 
 我が国における家計金融資産における投資の割合が低いことが、そのパフォーマンスを低くしているということは、前回具体的な数値でご説明いたしました。
 投資を増やし、国民の富を増やすために、
 
 保有手数料0.5%以下の投信のみを買うことにより、
「投信残高500兆円・iDeCo加入者500万人・つみたてNISA口座500万口座」を、実現しましょう、その時こそ日本経済・日本国の夜明けがまいります。