2021/5/27
|
|
リスク取らねば、リターンなし! |
|
5月最終週、3月決算の会社・組織の2020年度決算が明らかになりつつあります。 今回、日本のみならず世界でもビッグ5に入るファンド(機関投資家)の決算を見てみたいと思います。(以下、概数) 1 ゆうちょ銀行 保有有価証券 140兆円 資金運用収益 1.3兆円 収益率 0.9% 2 農林中央金庫 保有有価証券 58兆円 資金運用収益 1.0兆円 収益率 1.9% 3 GPIF(年金資金管理運用独立行政法人) 2001年以降の資金運用収益額 85兆円 〃 年平均収益率 3.4% 見ていただければ一目瞭然ですが、収益率は、 一位 GPIF 3,4% 二位 農中 1.9% 三位 ゆうちょ 0.9% となります。 三社とも、純粋な金融機関ではなく、準国営ファンドとも呼ぶべき性格のものであり、であるとするならば、何故これだけ差がついてしまったのでしょうか? その答えは、保有する有価証券の種類、いいかえればポートフォリオの違いということに尽きます。 GPIF 日本債券25% 外国債券25% 日本株25% 外国株25% 農中 円建て資産30% 外貨建て資産70% ゆうちょ 日本国債等45% 外国国債・外国債券投信55% 見ていただければ一目瞭然、リスク資産(外貨及び株式)をどれだけ保有しているかといことに尽きます。 GPIF 75%(四分の三) 農中 70%(三分の二) ゆうちょ 55%(二分の一) 銀行法上、農中とゆうちょは、株を資本金の範囲内でしか保有できず、その面で利益率でGOiFの遅れをとるのはいたしかたありません。 そのような中でも果敢に外貨資産を保有する農中と、日本国債というほとんど利息のつかない資産を、しかも大量に保有するゆうちょの、結果の違いはここにあります。 以上のことから、私たち個人投資家が学ぶべきことは、一目瞭然であります。 リスク(外貨及び株式)を取れば、それなりのリターンがある。 そして、それを具体的に展開するためには、(米国を含む)世界の、株式投信に投資する、このことに尽きます。 一 元本保証のある「貯蓄」は必ず何割かはキープし、 二 自由と民主を弾圧する国家に属する会社の株は買わず(投信の中に含まれるのは、仕方ないが) 三 米国及び世界の株(式投信)に投資する。 バットを張らなければボールに当たらないように、リスクを取らなければリターンはありません。 分散・積立・長期複利で資産を増やし、自分・国家・世界の繁栄を築きましょう! |
|