2021/11/12
|
|||||||||||||||||||||||||
来年以降のiDeCoの改正について |
|||||||||||||||||||||||||
来年2022年より、iDeCoの部分的改正が行われますのでお知らせします。 1 加入可能年齢 現在、20歳~59歳までですうが、後ろが64歳までとなります。 言うまでもなく、少子高齢化の影響で働く期間が延び、結果年金の支給開始も延びることなったわけで、準公的年金であるiDeCoもその流れを受けてのことです。 2 支給開始年齢 現在、60歳から70歳までの間で選べますが、これも後ろが75歳までとなります。 私の個人的考えとしては、リタイア即請求開始というのがよろしいかと思います。 3 企業年金受給者が、iDeCoに加入する場合の拠出限度額 (年額・万円)
以上が、これからの改正概要であります。 ポイント 1 現在、マッチング拠出(会社負担分にプラスして自己負担して拠出している)している方は、別です。 2 そもそも、企業年金がある会社にお勤めの方って、それ自体ハッピーなのです。何故ならば会社がお金をだしてくれるのですから。したがって、そちらをメインにして考えていただきたい。 3 確定給付年金は、1から10まで全部会社がやってくれます。 問題は確定拠出年金で、こちらはお金は会社が出してくれるが、商品の選定は自分がやらなければならない、そしてその商品といううのが、信託報酬の高いしょうもない商品であることが、少なくないそうであります。 一 日本、米国、世界に投資するインデックスファンドで、 二 信託報酬が0.5パーセント未満のものを選び、 三 長期・複利で運用すれば、年平均利回り50パーセントは、決して夢では無い。 この原則を守り、豊かで幸せな老後を迎えていただきたいと、願うものです。 |
|