2021/12/3

犬は吠える、キャラバンは進む2021冬

 12・2日経新聞より
 
 1 投資家増税にすくむ株価
  一 世界的に株安が続いている、変異ウイルスの影響が大きい。ところで日本株のの下げは他の原因もあるはずだ。
 二 株価重視のアベノミクス以降の政権のスタンスが、岸田政権で変わってしまうことを市場は警戒している。
 三 岸田政権がいずれ金融所得課税を引き上げるとみているからだ。
 四 「1億人の壁」というもので、所得1億円を超えると税金の負担率が落ちるからだ。
  ① 例えば給与収入1億円までは累進課税だが、
  ② 1億円を超える部分が金融所得だとすると、税率20パーセントの一律課税なので、
  ③ 富裕層の税負担率が下がるというのだが、
 五 
  ① たしかに、トータルの負担率は下がるが、
  ② そもそも給与部分の累進課税により、貧困層の数十倍の税金を払っている。
 六 仮に、金融税率を25パーセントに上げたとすると、
  ① 1億円以上の富裕層が負担する税額は1800億円、
  ② 一方、1億円未満の層が負担する税額は2800億円となり、
  結果、税率引き上げは、「大衆課税」となるわけだ。
 七 国民は賢明である。
  ①将来不安で、現役世代を中心に、NISAの口座開設が急増しているが、
  ②多くが投資先に選ぶのは、アホ政府&ゴミ野党が支配する国日本の、日本株ファンドではなく、
  ③世界株ファンドなのである。
 八 資本主義の中心には、投資家の自由な売買を通じてリスクマネーを経済に適切に配分する株式市場がある。
 株式市場を軽視する国は資本主義ではなく、社会主義に近づくだろう。
 
                                                (川崎編集委員)
 
 結論
  一 日経新聞には、時々トンデモ記事があるが、今回の記事は100点満点である。
  二 今、そしてこれから私たちがやるべきことは、
   ① 岸田政権の誤った方向を許さず、
   ②富裕層課税のみならず、iDeCoやつみたてNISAにまで課税しようとする(元幹部、江田憲司の妄言)反国民政党たる立民の議席を一つでも二つでも減らし
   ③敢然と、淡々とと投資を続けることである。
 
 次回以降、このような国において、それでも投資環境が向上しつつあることをご紹介いたします。