2021/12/23
|
|
日本破綻論を蹴飛ばし、日本沈没に備えよ! |
|
国会において、今年度(2021年4月から2022年3月)補正予算案が成立しました。 既に2020年度においても2回の補正予算が成立しており、今回の分と合わせると、約100兆円となります。 本予算が約100兆円ですから、2020&2021年の2年間で、3年分の支出を決定したということになります。 1 この財源はほぼ全て国債の発行であり、すなわちいわゆる「国の借金」が増えることとなり、いわゆる国債暴落論、国家破綻論を言う人が、また出てくることと思います。 しかしながらこの論理は、貸借対照表の右側、すなわち負債の部分だけを見ているもので、左側すなわち資産の部分を見れば全く問題ないということは、当欄で再三述べてきた通りです。 具体的にいうと、 ①国債残高約1000兆円 = 国民の資産1000兆円 で相殺され、 ②国民の資産は、国債も含めて2000兆円以上、すなわち倍以上あり、 ③国の資産は、この国民の資産に加え、対外純資産(約400兆円)、さらには道や橋といった固定資産を加えれば3000兆円以上あり、全く問題あっりません。 2 今、私たちが心配すべきなのは可能性が(限りなくゼロに近い)1パーセントの「日本破綻論」ではなく、可能性が(限りなく100に近い)99パーセントの「日本沈没」であります。 富士山噴火、太平洋側大地震、北海道沖地震は、ほぼ100パーセントの確率で、今世紀内に起きるであろうとされています。 そしてその人的・金銭的被害はあの東日本大震災の10倍以上とされており、文字通り「日本(という国の財産が)沈没(消滅)」という大惨事が、しかも明日にも起きるかもsれないのです。 3 このような危機的状況において、為すべきことは以下の通りです。 一 国は、「日本破綻論」などという出来の悪い与太話は100パーセント無視し、国債を限りなく発行する。 そのお金で、建物の耐震化、道・橋・トンネル等の強靭化、トイレ・下水道の整備等を行う。 これだけでも人的・金銭的被害は大きく抑えられます。 目先の財政収支などという、どうでもいいことにとらわれ、その10倍100倍の損失を招かないためにも、為政者の決断を期待します。 二 そして我々国民がなすべきことは、国の富を増やすことであります。 日々一生懸命働き、その収入の1~2割を資産形成に回す。 資産の2~3割は安全確実な預金・国債に、7~8割はミドルリスクミドルリターンのインデックスファンドに回す。 インデックスファンドの3~4割は、人口が増え経済が成長するであろう米国及び世界に投資する、以上であります。 資産形成は一義的には個人のためですが、それはやがて消費や納税というかたちで社会・国家のためになり、国土強靭化の原資とつながるのです。 |
|