2022/1/7

資本主義を磨く

 日経新聞1月7日付の社説において、題名の文章が記載されました。
 今、そいてこれから資産形成に取り組もうという方々においては、とても参考になる文書なので、ここでご紹介したいと思います。
 
1 資本主義の歩みと不可分の関係にあるのが「株式会社」だ。株式で調達した資金を投資に回し、生まれた富を社会に還元する。そうした意義を見つめ直し、機能を十分に引き出すことが、日本の資本主義を磨くことにつながある。
 
2 株式会社の存在意義に関しては二つの考え方がある。
 一 会社は、資本を提供する株主のためにある。
 二 株主だけでなく、その他の利害関係者も大切にすべきだ。
 
3 近年、米国においては、上記 二 の考え方が強まり、日本においても議論が起きた。
 
4 懸念されるのは、そのような動きが、金融所得課税強化や、自社株買い規制といった、短絡的な主張に結び付きやすいことだ。
 
5 上記 一 の株主還元についていえば、米国が80%以上の還元率なのに、日本においては20%以上程度にとどまっている。
 
6 この間、約20年のデータでは、
 米国 上記のように株主還元を厚く行いながら、人件費2倍以上、設備投資2倍以上
 日本 薄っぺらな株主還元しかしないにもかかわらず、人権費ほとんど増えす、設備投資1、4倍程度という、みすぼらしさ。
 
7 結果、日本企業の手元にはお金があまり、現金は2倍に増えた。
 
8 日本企業は富の生成・分配という株式会社の機能が衰え、存在意義が揺らいでいる。
 
9 そもそも、株主と利害関係者を対立する存在ととらえること自体あやまり
である。
 公的年金の積立運用期間GPIFは、約50兆円ものお金を日本株式市場で運用している。
 
10 私たちの生活は株式市場と深く関わっており、株価上昇は社会全体にお大きな恩恵もたらす。
 
 以上、日経新聞論説委員氏に全面的に賛同すると共に、今後私たちがさすべきことを述べたいと思います・
 
①上記4で記したような、およそ資本主義国とは思えないような馬鹿な意見を、こともあろうに内閣総理大臣が言っているという現状をふまえ、この経済音痴のオッサンに、ありとあらゆる手段を通じて、経済、金融、市場といったことを啓蒙する。
②国政選挙において、反資本主義、反経済成長、反生存をもくろむ立民党の議席を、限りなくゼロまで減らす。
③日々の株価、個別の株価に一喜一憂することなく、日本・世界に投資するインデックスファンドを積立購入し、長期複利で運用する、このことに尽きます。