2022/12/4

資産形成の正しい助言者を選ぼう!

                     <12・3日経新聞より>
 
 政府は、金融教育を国家戦略として推進するための体制を整備する、とのことであり、具体的には、
 
1 官民で、新たな推進機構を設立する
 一 2024年中に、金融経済教育を戦略的に実施するための、中立的な組織として、「金融経済教育推進機構(仮称)」を設立する。
 二 英国の「MaPS」を参考にして、国家戦略を策定する。
 
2 専門資格も創設、
 一 金融機関に属さず、中立的な助言をする資格を創設する。
 二 国家資格として、ファイナンシャルプランナーが存在するが、投資助言機能を持っていない(日経記事より)。
 日経さん、FPは国家資格ではありません&投資助言機能はあります、もっと勉強しよう(笑)
 
3 ファイナンシャルアドバイザーは、単なるパシリ
 「海外では、中立的な投資助言をできる資格・制度が普及している。米国のFAは顧客の立場に立って資産形成を提案したり、助言したりする(日経記事より)
 これって、IFAのことを指しているらしいが、
 一 IFAは金融商品を代理販売するのが主なので、
 二 中立ではないし、
 三 それで販売手数料を手にしてるわけだから、そもそも助言者ではない、単なるネット証券会社のパシリにすぎないわけで、日経記者さん、もっと勉強しよう(笑)
 
4 結論
 一 新たな国家戦略機関を創ることは、それが仮に役人の天下り機関になったとしても、大きな流れとしては賛成なり。
 二 しかし、新たな資格は必要ない。何故なら、
  ①日本ファイナンシャルプランナーズ協会認定のFP資格があり、
  ②さらには、これと連動する形で、国家資格たる「ファイナンシャルプランニング技能士(厚生労働省認定)があるわけで、
  ③これにプラスして、新たな資格を創るなどというのは、「屋上屋を架す」に等しい愚かなことだ。料理でいえば、①天丼の上に、②さらに海老天を乗せ、③その上にさらにかき揚げ天ぷらを乗せるようなものである。
 現在のFP&技能士を、資格者として国家認定すればいい、それだけである。
 
 というわけで、部分的に反対な点はあるが、総論としては賛成であり、この流れがスムーズにゆくことを期待した。
 と同時に前段でもふれたが、現在でも私を始めとする独立ファイナンシャルプランナーは既に助言・提案業務を、有償・無償で行っている。
 ぜひ多くのかたが、正しい助言を得て、豊かな人生を歩まれんことを期待するものである。