2022/12/9
|
|
無駄金やめて、投資に向けよう! |
|
資産形成の基本について述べたいと思います。 1 可処分所得の2割を投資へ 可処分所得、わかりやすく言えば収入から税金&社会保険料等を差し引いた手取りの金額ということである。そのために大事なことは、 一 収入増やす ①残業して手取りをふやす。 ②被扶養者でなくなる。 2022年10月より、いわゆる被扶養者の要件が変わった。 従業員100人以上の会社に勤めるか、週30時間以上勤務している人は、年収106万円を超えると被扶養者でなくなり、自分で社会保険料を払わなければならないこととなる。 この際、106万円などというケチなことではなく、150万、200万というように収入を増やすことをお勧めする。 二 無駄金減らす どんなに収入を増やしても、その分支出が増えたら元も子もないわけであり、無駄な支出は極力減らすべきである。 三 最初に2割入金 個々の条件により異なるが、目安として可処分所得の2割を資産形成の資金に回すことをお勧めした。その際重要なポイントがある。それは給料をもらった当日以降、2割に相当する金額を資産形成の口座に移すことである。 貰ったっ給料で日々生活し、残ったお金を資産に回そうなどという考えでは、絶対に2割という目標は実現しない。まず初めに2割を資産に回し、8割のお金でひと月を過ごす、というような ライフサイクルを構築すべきである。 2 公営住宅のメリット 前段で無駄金を減らすべきだと記した。今回はその中で住居費について述べる。 賃貸住宅にお住みの方の中で、民間のそれに住んでいるかたも多いかと思う。ところで、我が国においては実は優良な公的賃貸住宅があるのだ。具体的には、①UR(都市再生機構)の、いわゆる公団住宅②自治体の運営する都営住宅や県営・市営住宅③旧雇用促進住宅を民間に払い下げた「ビレッジハウス」等である、今回はその代表として、URについて述べる。 一 メリットその1 ・ ・ ・ 建物が堅固で、かつメンテナンスもしっかりしている かつての住宅公団、現在のURは準国家機関であり、したがってその建築基準は極めて厳しい。これに加えて定期的なリフォーム(無料!)も行なわれる。 二 メリットその2 ・ ・ ・ 永久更新である 民間受託の場合、1年から2年で更新がなされ、そのそのたびに手続きしたり更新料を払う必要があるが、URにはそれがない。早い話、建物が存在する限り住み続けることができるのだ。 三 メリットその3 ・ ・ ・ 保証人や、取引手数料等が不要 保証人が不要だから、親族や友人に負担をかけることはない。その他の手数料も不要であり、かかるとすれば敷金が1~2か月分取られるだけだ。取られるといっても退去時には戻ってくるわけで、実質費用ゼロといっても過言ではない。 四 メリットその4 ・ ・ ・ 家賃が安い 公営住宅の唯一のデメリットは、例えば駅前5分というふうな立地の良いところにはないことだ。 徒歩15分以上、バス利用というところが大半である。しかし、いいかえればその分家賃も安いわけであり。なんといってもこれは大きなメリットである。 3 残ったお金は、世界経済に投資しよう! 以上、収入を増やし、支出を減らす方法について述べてきた。 これらの工夫により増えたお金、浮いたお金をぜひ貯蓄・投資に向けていただきたい。 そして、その投資先は我が祖国日本、そして日本を含む世界であり、これらの国・地域の株式市場に投資する、このことこそ、資産形成の大道であります。
|
|