2022/12/17
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
いいね、で資産を形成しよう! |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
古今東西、老若男女、資産形成・資産運用の基本は以下の順番に尽きる。 「良い制度を使い、良い商品を選び、(これらの制度・商品を揃えている)良い金融機関を選ぶ」ということである。 1 良い制度 ・ ・ ・ 一にiDeCo、二につみたてNISA、それだけ! 2 良い商品 ・ ・ ・ 一に日経225インデックスファンド(IF)、二に米国S&P500IF、三にMSCI全世界IF、それだけ! 3 以下、日本を代表する3種類の金融機関から、その現状を考察する。 一 銀行 口座数一位&二位、証券会社 〃、ネット証券会社 〃 二 2においてあげた商品があれば〇、それに準じたものあれば△とした。
見て一目瞭然、大手銀行&大手証券の品ぞろえのひどさと、対照的なネット証券の品ぞろえの良さが明確である。 三 そもそも、iDeCo&つみたてNISAは、国民にとっては素晴らしい制度である。 ①iDeCoの所得控除②つみたてNISAの売買手数料ゼロ③両制度における収益非課税 いいかえれば、手数料稼ぎで儲けたい金融機関にとっては「儲からない制度」ということであり、したがって、大手銀行&証券は全くやる気がない、ということである。 一方、ネット証券は若者が主要ターゲットであり、多少利益幅があ低くても薄利多売でそれなりの収益が見込まれる。さらには、こうして若い顧客を集めるならば、長期的に収益減が得られるということとなる。 四 整理すると、 大手金融機関 ・ ・ ・ 高齢者・富裕層あてに、手数料の高いゴミ商品(ラップ口座・仕組債・外貨保険等)を売りつけ、回転売買で稼ぐ。 ネット証券 ・ ・ ・ 若者・中間層あてに、iDeCoやつみたてNISAを積極的に勧奨し、長期の資産形成をサポートする。 これ、なんかに似てると思ったら、新聞、テレビと同じだ。
五 結論 iDeCo&つみたてNISA共に、20歳以降なら誰でも入れる制度である。この人口がザックリ1億人と仮定すると、 iDeCo加入者数200万人(2パーセント)、つみたてNISA加入者数400万人(4パーセント)がいかに低い数字かお判りであろう。 この文書をお読みの方、特に若い方々におかれては、1日でも1秒でも早くiDeCo&つみたてNISAに加入し、長期複利投資を始めていただきたい。 「イデコ&つみたてNISA使い、インデックスファンドを、ネット証券で運用する」 = 「イイネで資産を形成しよう!」です。 最後に私の保有する3大ファンドのパフォーマンスを参考までにご紹介する。 (2018年、基準価格10、000円でスタート、2022年12月時点) 日経225 約13、000円(年平均利回り 6パーセント) 米国S&P5500 約19,000円( 〃 18パーセント) MSCI全世界 約17,000円( 〃 14パーセント) |
|