2023/9/8
|
|
アホな会社、伸びる会社、沈む会社 |
|
日経新聞8月29日付の記事をもとに、我が国における(全ての意味での)投資の現状と課題について述べる。 1 NEC、会社員の資産形成を支援(笑) 当日1面の下段の記事だ。下段とはいえ1面だよ、どんなすごい記事かと思いきや。 一 NECが資産運用助言会社を買収し、会社員の資産形成を支援する。 ニ その会社は、ジャパン・アセット・マネジメント(以下JAM)なる会社だ。 三 そもそも、資産運用助言会社なる呼称じたい胡散臭いが、JAMはそんな会社ではない。 四 金融商品仲介業者及び金融商品取引業者(共に関東財務局登録)であり、その提携会社は証券会社8社、早い話がIFA会社なのだ。(同社ホームページより) 五 そもそも、IFA(インデペンデント・ファイナンシャル・アドバイザー)なる肩書、公的資格でもなく、民間資格(公益法人やNPOが、一定の基準をもとに、その団体の責任で認定したもの)でもない、単なる自称である。 六 その中味たるや、証券会社と契約し、その会社の金融商品を売り、手数料収入を得る、単なる証券会社のパシリにすぎない。 七 そしてその金融商品たるや、100パーセント間違なく、手数料2~3パーセン分捕るゴミファンドだ。 八 そっりゃそうでしょ、手数料0.1パーセントのインデックスファンド売っても、証券会社にとっては雀の涙ほどの収益にしかならないわけだから。 九 頭の悪いファンドマネージャーが組成したゴミファンドを、証券会社が引き受け、パシリを使って売る、それがIFA商売の姿なのだ。 十 NTTの下請け製造業であるNECが、なにを勘違いしたか、金融業たる資産運用を支援(それも自社社員だけでなく、全ての会社員向けにだよ)をするなど、出来の悪いジョークとしか思えない。 しかもやることといえば、証券会社のパシリ(笑)、コイツラ、どこまで下請けが好きなのかね。 こんなバカバカしい構図を、まがりなりにも「けいざいしんぶん」の記者が真面目に書くことが信じられないし、それをまた本社のデスクが疑問もまたず1面に載せるなど、正気の沙汰とは思えない。 もっとも、自社役員に女子ゼロなのにもかかわらず、「企業はア女子の役員比率を3割に」なんていう社説を、恥ずかしげもなく載せるアホ新聞社らしいとえばそれまでだが。 日経新聞社員の名誉のために記すが、政治部・経済部はじめアホ社員の集まりの日経だが、外信部・スポーツ部・文化部にが珠玉の記者がいることを最後に付け加えておく。 2 SBG、アーム株7兆円上場 ソフトバンクグループ(SBG)が、子会社アーム社の株を上場し、その時価総額は7兆円超となる見込みだ。 SBGの投資については、頭に悪いコメント屋がさんざん批判し、倒産寸前だなどと書いたヤツもいた。 結果は3兆円で買収した会社を、わずか5年で7兆円で売却、まさに最高の投資パフォーマンスだ。 3 パナ、大連の人員1000人態勢に パナソニックが中国大連にあるソフトウェアの研究拠点を増員し、さらに拡大する方向らしい。 ソフトウェアといえば、読んで字のごとく製品の頭脳にあたる部分だ。それをこともあろうに外国で外国人を使って開発し、さらに人員を増やすというのだから、まあ正気の沙汰とは思えない。 しかも、不動産バブル崩壊、若者の失業率5割という、まさに日が沈みつつある国でだよ、まあかの国と共に沈んでください。 4 結論 一 個別株の盛衰、誰にも判らない たった3社だけでも、アホ会社・伸びる会社・沈む会社に分けられる。我が国の上場企業は3000社!この中から、これから伸びる、株価が上がる会社を見つけるなどというのは、100パーセント不可能だ。 二 人類&資本主義はこれからも伸びる ところで、色々問題はありつつも人員・資本主義は着実に前進している。 三 資本主義&株式市場はこれからも伸びる 伸び行く資本主義、その象徴である株式市場もまた伸びる。だとするならば、個別の会社の株を買うのではなく、株式市場そのものを買えば、ほぼ確実に資産を増やすことができる。 株価指数に投資するインデックスファンドこそが、人類と共に成長するファンドなのだ! |
|