2023/11/8
|
|
マスゴミにダマされるな! |
|
経済誌Dの最新号は、富裕層が明かす運用術という触れ込みの特集記事が中心だ。以下紹介したうえで反面教師としていただきたい。 1 債券投資を勧めるのはいいけど 記事パート1は、「今こそ債券投資」なるものだ。 一 米国をはじめ日本以外では金利が上がっているので、債券投資を推奨するのはいいが、 二 「債券投資が個人投資家に広まるきっかけなるのではないか」と、IFAなる者に言わせていることだ。 三 直訳すれば「独立金融助言者」なるこの職種、公的資格でも民間資格でもなく、 ①確かに独立はしているが、中立では全くなく②金融のプロではなく、金融商品を売るプロにすぎず、③助言者に至っては100パーセントウソ、金融商品仲介業という単なる売人にすぎないのだ。 要するに、自称「独立金融助言者」は、「証券会社のパシリ売人」が正しい呼称なのだ。 こんな連中にお伺いを立てている時点で、編集者&編集幹部のレベルの低さが見え見えだ。 2 いまだ「節税保険」もくろむワル 一 ちょっと前まで、中小企業経営者の間で「節税保険」なるものがはやっていた。 二 ①会社を保険契約者(保険料を支払う)、社長を被保険者、保険金受取人を会社とするものだ。 三 しかしその実態は、①保険料を損金として法人税を減らし、②途中で受取人を社長家族に名義変更する、つまり税金を逃れたうえに、儲けは社長ファミリーという極悪商品だ。 四 しかしこれは、金融庁&国税庁の命令によりほぼほぼ全滅となった。 五 ところがこれにこりず、別の形の節税保険なるものを考え出したワルがいる。問題はそのことを、まがりなりにもジャーナリズムの端くれである週刊Dがなんの批判・警鐘もなく平気で載せていることだ。 3 いまだ、デリバティブ勧めるワ ル1ー「人気集めるDCDとは」 一 今、仕組債が大問題となっている。高齢者・富裕層の売りつけ苦情や訴訟が起きている。 二 この仕組債、デリバティブ商品の典型なのだ。そしてデリバティブ商品なるものの本質は、 「売る側は(各種手数料で)100パーセント儲かり、 買う側は(相場が2倍・3倍にならない限り)99パーセント損する」という極悪商品なのだ。 三 こんな極悪商品を平気で紙面に載せる週刊Dのコンプライアンス感覚はどうなっているのか? 4 IFA厳選の高配当10株(笑) またも出て来たよ(笑)、自称IFA、正式名称SPB(証券会社のパシリ売人)。 週刊D、この程度の記事、自分の頭で考えろや。 5 いまだ、デリバティブ勧めるワル 2 ー「あなたもできるオプション取引 」 またも出て来たよ(笑)極悪デリバティブ商品。 今度の紹介者はSPBではなく、聞いたこともないカタカナ会社の、どこの馬の骨だか判らないアクティブファンドマネージャー。 こんな連中にひっかかったら、毎年5~10パーセントの手数料取られて身ぐるみはがされるのがオチです。 6 王道&狙い目米国株10選(笑) 今世間では、資産形成といえば投資信託、投資信託といえばインデックスファンド全盛の時代に、個別株を推奨すること自体、時代遅れもはなはだしい。 ま、頭の悪い富裕層がいくら損しようとしったことではないが。 7 結論 一 日経新聞は情報まんさいなので、お金に余裕ある人は買うべし。 二 それ以外の新聞・雑誌・書籍は、金と時間の無駄なので無視。 三 イ DeCoやNISAといった国の制度を使い、イ インデックスファンドを、ネ ネット証券を始めとする(手数料稼ぎのみが目的の)能書社員がいない金融機関で買う、このことに尽きます。 イイネで築こう黄金資産を! |
|