2023/11/24

スポーツビジネスの闇

 スポーツビジネスにかかる薄汚い闇の部分について述べ、、それがどう資産形成につながるかは最後で述べます。
 
1 シリア日本戦テレビ中継なしの真相
 サッカー男子ワールドカップアジア二次予選のシリアVS日本戦(シリア協会の主催試合)は、日本国内においてテレビ、ネット等映像配信されなかった。
 一 放映権を持つシリア協会が、UAEの広告代理店に権利を売った。
 二 広告代理店は日本のメディアに法外な金額を吹っかけてきた。
 三 日本側はメディア日本協会がタッグを組み、法外な金額に対し断固拒否を貫いた。
 いちサッカーファン としては試合を観れなかったのは残念であるが、日本側の毅然たる対応は評価する。日頃日本サッカー協会や田嶋幸会長に批判的なネット世論も、この問題に関してはほぼ100パーセント支持だったもも驚いた。
 
2 真のワルはAFC、
 ところで、真のワルはシリア協会や代理店ではない。アジアサッカー連盟(AFC)だ。
 一 AFCは2021年末、20222年から8年間のAFC主催試合の日本戦の放映権料を某代理店に売った。
 二 相手はなんと中国企業、しかもその金額たるや2500億円(1年300億円超)だ。
 三 野球のWBCの放映権料が推定30億円、しかもそれでも赤字と言われているご時世にだよ、その10倍の金額というのだから全く正気の沙汰ではない。
 
3 本物のワルはFIFA
 ところで、AFCは世界のサッカー界においても、単なる田舎連盟、かつその幹部ときたらサッカーのルールも知らないようなアホの集まりが2500億円なんていう法外な金額を思いつくわけはない。
 一 その根源はワールドカップ本大会における放映権料の高騰だ。我が国はカタール大会においてABEMA、NHK、テレ朝、フジテレビの4社でなんと300億円もの金を払った。
 二 味を占めたゼニゲバFIFAは翌年の女子ワールドカップにおいて、100億円もの金額を要求した。結局NHKが粘って落札したが、おそらく10~20億円くらいだと推定されている。
 三 このようなFIFAの動きに、ゼニゲバAFCとバブル中国企業が乗ったというのが真相だ。 
 
4 地上最悪のワルはIOCとNBC
 ところでFIFAがここまでゼニゲバに陥ったのには訳がある。オリンピックが金の成る木に変容したことを目の前で見ているからだ。
 一 米国の三大ネットワークの一つであるNBCが、8年契約した金額がなんと4000~5000億円と言われている、1年当たり500~600億円という法外な金額だ。
 二 NBCはその代償として、以下の要求をIOCにのませた。
  ①夏季オリンピックは米国スポーツ界が閑散期である7月15日~8月31日までに行うこと。
  ②米国選手のメダルが期待される競技は、米国の夜のゴールデンタイムに合わせて決勝時刻を例えば朝の9時にすること等だ。
 気温40度近い酷暑の時期にマラソン、競歩、サッカー等の競技をやらせるなど、まさに殺人行為だ。
 朝の9時に最高のパフォーマンスを発揮できる人間など、地球上に一人もいない。
 全ては視聴率稼ぎ、広告収入稼ぎのNBCに、ゼニゲバIOCが屈服した結果だ。
 
5 結論
 一 たかだか17日間のオリンピックに500億円もの放映権料を払えるNBC.
 二 ということは、最低でも1000億円近くの広告収入が見込まれる、ということだ。
 三 1000億円もの宣伝費を、しかも17日間で払えるということは、1年で換算すればその100倍以上の売り上げが、広告主たる米国企業に見込まれるということである。
 
 米国企業、米国資本主義の底知れぬ大きさ、強さが理解できることと思う。
 中国や中東が不動産マネーやオイルマネーで潤ったとしてもそんなものはただのバブルにすぎない。
 モノ・サービスを創造し売り、儲ける。米国の資本主義こそが真の、そして長期継続する人類資本主義なのである。
 米国に投資し、米国経済で儲け、その果実を自分・日本・世界に還元しよう!