2023/12/12

投資の現状と未来 日本と世界

 来年1月から新型NISAがスタートする。岸田総理肝いりの「資産所得倍増計画」の本格スタートである。
 
1 英国ISAの現状
 NISAは英国のISA(個人非課税勘定)を見本としてスタートした。ところが本家たるISAの様子がややおかしいのだ(日経11月27日付けオピニオン欄より)
 一 もとはといえば、資産の50パーセントは株式で運用することが義務づけられていた。
 二 しかし今では、その加入者の大半が、株式ではなく預金で運用している。
 三  これでは株式市場が活性化しないわけであり、ハント財務相は改革案を示し、株式で運用する新たなISAを創ろうとしている。
 
2 日本新型NISA
 英国といえば、米国ほどではないものの資本主義経済の先頭ランナーであり、日本よりも株式投資の割合は高かった(はずだ)が、その英国にしてこのような現実だ。
 一 我が国においては創設時から、投資対象は個別株&株式投信等に限られている。
 二 これは制度を創った金融庁、すなわち国家の方針である。
 三 これを受け、若者を中心に多くの国民がNISAで株式投資を始めたのは、素晴らしいことだ。もはや老大国英国を抜き去りつつあるといっても過言ではない。残る課題はサッカーの世界で男女代表チームがイングランド代表を破ることだけだ。
 
3 米国401K
 一 米国といえば、世界最高の資本主義国家、いわば資本主義の牙城である。弱肉強食、優勝劣敗の資本主義社会において、自助努力、自己責任こそがアメリカンドリームの原点なのだ。
 二 当然ながら、社会保障や、国民の資産形成サポートの施策などあるはずはない。と、多くの方は思うかもしれないがトンデモない誤りである。 
 三 企業型確定拠出年金401Kを創設し、運用しているのは資本主義の牙城米国なのだ、
 その最大のポイントは、拠出金所得控除&収益非課税、まさに我が国におけるiDeCoと同じだ。 
 
4 iDeCo
 同じなのは当り前で、NISA同様、他国の真似をしたのだから似て当然である。
 ていうか、両制度とも本家より良い制度となっているわけで、この制度を使わないのは非常にもったいないことだ。
 
5 結論
 一 iDeCoには年齢制限のある限り加入すべきである。
 二 規定年令を過ぎた方&金銭的余裕のある方はNISAに加入し、
 三 迷うことなく、日本、米国、世界の株価指数に投資するインデックスファンドを購入する、以上であります。