2023/12/26

金融機関の勧める商品は買うな!Ⅱ


  前回AT1債事案について述べ、金融機関実態について解説した。ここでこれらを整理したい。
 
1 金融機関(業者)とは ー 郵便局、銀行、証券会社等
2 買ってよい商品 - 金利が提示され、必要最低限の手数料しか取られないもの
 一 「預貯金」(この文言が最後につくもの以外は、預貯金ではない)
 二 住宅ローンを始めとする 借入金
3 買ってはいけない商品 ー 金融機関社員が勧める「手数料」商品
4 相手にしてよい金融機関社員 ー 金融機関の販売社員(売人)以外
 一 独立・中立のファイナンシャルプランナー
 二 社員であっても、アナリスト、アドバイザー等で、顧客が利益を得た場合の成功報酬のみを得る者
5 相手にしてはいけない金融機関社員 ー 売人
 
 以上の基本をふまえ、前回述べたAT1債事案について述べる。
 東洋経済オンライン12月25日付で、二人の投資家を紹介している。
 一 A氏
  ①モルガンスタンレー(MS)社員の勧めた仕組債で2億円の損失を出した(ということは、最低でも5億円以上の元本があったということだ)。
  ②損失をリカバリーすべくAT1債を1億円買い、受取利息以外全額消えた。
  ③親族a氏、「自己責任と言われても納得できない」
 二 B氏
  ①相続で得た資産2000万円をAT1債に投資した。
  ②クレディスイスに関するネガティブな情報を得て、何度かMS社員に電話した。
  ③親族b氏
   「MS社員から売れというアドバイスは無かった」 
   「何度かウォーニング(警告)出したのに、受け止めてもらえなかった。
   「商品の深い知識、顧客の資産を守るという理念が無かったのではないか?」
 
結論
 一 MSが、この商品のリスクについて、事前にどれだけ説明していたかが第一のポイントだが、
 二 そもそも何千万円、何億円という大金を、どこの馬の骨だかわからない売人の舌先三寸のトークを受けて投資すること自体、クレージーというほかなく、
 三 結果金が無くなって文句言うなど、そこらへんのガキ以下だね。
 四 何億円もの金、「自己責任」以外で誰が投資するの?
 五 ウォーニングだかクリーニングだか知らないが、危ないと思ったら自己責任で売れよ、アンタの金だろ
 
 売人無視して独立・中立のアドバイザーに依拠しよう。
 iDeCoやNISAを利用し、人類・経済発展の象徴たるインデックスファンドを、売人のいないネット銀行・証券で買おう。