2024/3/15

日経平均は10万円を目指す!2

 日経平均株価はバブル以降の暗いトンネルを抜け史上最高値をつけ、3月4日には4万円を超えた。
 
1 アベノミクス&クロダノミクスは日本を救った!
 最高値更新の立役者は、安倍晋三総理&黒田東彦総裁の二人である。
 一 円高デフレを脱却すべく積極的な金融政策を掲げ、黒田氏を日銀総裁に据え、
 二 金融緩和 → 円安 → 輸出企業を中心とした業績回復 → 株価上昇 → 雇用拡大というゴールデンサイクルが実現した。
 三 その結果得られた最大の効果は、経済的理由による自死者の減少である。この間毎年1万人単位で自死者は減っている。1万人 × 10年 で10万人の生命をアベノミクス&クロダノミクスが救ったのである。
 
2 日経平均10万円の根拠 1 
 日経平均株価は今年末には5万円を超え、2030年には10万円を目指す。これは単なる願望やセールストークではない、以下具体的に説明する。(3月4日日経新聞、武者リサーチ代表武者陵司氏インタビューより)
 
 一 米国連邦準備制度理事会(FRB)提唱の、フェドレートの呼ばれる、適正株価理論がある。
    長期金利 = 益利回りなら、適正株価というものである。
 二 益利回りとは、PER(株価÷利益)の逆数であり、利益÷株価の数値である。
 三 例:10年国債金利1パーセントなら、益利回り1パーセントが適切である。1.5パーセントなら分子である株価が過小評価されているので割安、0.5パーセントなら過大評価されているので割高というわけだ。
 四 バブル期、金利が8パーセントなのに益利回りは2パーセント、とてつもない割高だった。
 五 今我が国の金利はゼロパーセントだが、仮に3パーセントになったとする。適正益利回り3パーセントは、PERにすれば33倍となる。
 現在のPERは16倍であり、理論的には株価は2倍になってもおかしくない。
 4万円 × 2 = 8万円であり、四捨五入すれば10万円、なんの不思議もないのだ。
 
3 日経平均10万円の根拠 2 (3月6日日経 マネックスグループ グローバル・アンバサダー イェスパー コール氏インタビューより)
 一 1995 ~ 2022年までの間、トピックス構成銘柄の1株利益は11倍、一方米国SP500のそれは6倍となった。
 しかしこの間、株価は日本が1.3倍になったのに対し、米国は8.4倍だ。
 二 米国運用会社GMO社の計算による株式総リターンの指標によると、過去10年間の累積リターンは日本が13パーセント、米国が4パーセントである。
 三 以上、日本株が割安評価、米国株が割高評価されていることが、数値上でも判る。 
 
4 イイネでNSA!
 コール氏以外でも、多くの外国人投資家、アナリストが日本株をポジティブに評価している。
 一方でわが国においては、「日本株は大暴落する」などという寝言を、しかも現役大学教授や元国会議員がネット上とはいえ言っているのだから、ホントお笑いである。
 この際、世界を知らないアホは無視し、賢明なる国民、投資家は前に進むのみだ。
 
 一 iDeCo&NISAという国の制度を使い、人類・資本主義の進歩・成長を買うインデックスファンドを、ネット証券を始めとする、手数料稼ぎの対面社員がいない金融機関で運用する。 
 
 二 NSA
 買うべきインデックスファンドは、N(日経225)、S(SP500)、A(All Country World Index)、この三つで十分だ。